なぜ作ろうと・・・?
最近、Vtuberの新サーバー切り抜き動画が多く流れてきまして、古代都市やらネザライト採掘とか面白そうだなぁ。っと思いまして、個人利用可能な環境だけ作れたらいいなぁ
準備した物(ホスト環境:スペック)
- ハード: 富士通 ESPRIMIO Q556/R
- メインOS: PROXMOX ver.8
- HDD: HDD 250GB
- ゲストOS: Ubuntu Server ver22.04
ハードに関しては、かなり前に購入して仮想サーバー用のOSを入れてWebサーバーやファイルサーバにしていたものを、にHDD(250GB)を追加しマインクラフトサーバーを作ろうと思います。スペック的に足りないですが出来るところまで組んでみようと思います。
仮想環境(ゲスト環境:スペック)
- CPU:1ソケット4コア
- RAM:8GB
- OS:Ubuntu Server22.04
- HDD:230GB
とりあえず、必要最低限ということでこの構成で始めていきます。参加人数はとりあえず二人で、ローカル限定(自宅内限定)の予定で進めていきます。
初期設定(OSインストール)
基本は、画面の指示通りに設定進めること!
No. | 項目名 | 設定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 言語設定 | English | 日本語が無かった |
2 | インストーラー更新 | Continue without updating 更新せず続行 | |
3 | キーボードレイアウト | Layout:Japanese Variant:Japanese | |
4 | インストール方法 | Ubuntu Server(minimized) Search for third-party drivers | |
5 | IPアドレス設定 | ①[ensXX eth -] ②[Edit IPv4] ③[Manual] Subnet:192.168.XXX.0/24 Address:192.168.XXX.YYY Gateway:192.168.XXX.1 Name servers:192.168.XXX.1 Search domains:空白 | XXXは各キャリアによって違います。 XXX.YYYのYYYは自宅内で使用していない数字[2-254] |
6 | プロキシー | proxy address:空白 | ないので空白 |
7 | ミラーアドレス | Mirror address:そのまま | 下手に触らない方がいい |
8 | ストレージ設定 | そのまま | わからん |
9 | ファイルの割り当て | ubuntu lv ~ mounted at / | max size(XXX.XXXG)って書いてあるところを記入したらいい |
10 | 管理者アカウント登録 | ①Your name:XXXX XXXX ②Your server’s name:YYYY ③Pick a username:ZZZZ ④Choose a password:XYZXYZ ⑤Confirm your password:XYZXYZ | XXXX XXXXは適当でいいです。 YYYYはサーバーの名前を入力(半角英数) ZZZZは管理者のユーザー名 XYZXYZはパスワード |
11 | Pro使う? | [X] Skip for now | 今回は使わぬ |
12 | SSH | 今回はスキップ | スキップ |
13 | その他ソフト | 今回はスキップ | スキップ |
14 | reboot | Reboot Now |
ここまでがOSのセットアップ
Javaのインストール
Javaのインストールコマンド
No. | コマンド | 備考 |
---|---|---|
1 | sudo asudo apt install openjdk-21-jdk-headless | OpenJDKのインストール |
2 | java -version | Javaのバージョン確認 |
セットアップ&起動
フォルダを作成しインストールする
No. | コマンド | 備考 |
---|---|---|
1 | cd / | Rootの階層に移動 |
2 | sudo mkdir minecraft | minecraftフォルダを作成 |
3 | cd /minecraft | minecraftフォルダに移動 |
4 | server.jarを公式よりダウンロード | https://www.minecraft.net/ja-jp/download/server |
5 | TeraTermのSSH_SCRを使用しサーバーにファイルを送る 「FromとToに入力しSendする」 | From:server.jarのファイルを指定 To:送り先のフォルダを指定 |
6 | java -jar server.jar | これでフォルダ内に ・eula.txt ・libraries ・logs ・server.jar ・server.properties ・versions が出来るはず 駄目そうなら先頭にsudoを付ける |
7 | vi eula.txt | viのインストールがまだの場合は sudo apt-get install vim を実施すること eula=falseをeula=trueに変更する |
8 | java -jar server.jar | [HH:MM:SS] [Server thread/INFO]: Done (X.XXXs)! For help, type “help” |
これで、サーバーを立てることは完了しました。あとは、マインクラフトを開き、マルチプレイからサーバーに接続することでサーバーに入ることが出来ます。
おわりに
マインクラフトサーバーを簡単に作れるようにコマンド等を書きましたが、実際の端末でコピペで必ず実行できるとは限りません。ご注意ください。
記事作成から2か月たち記事が完成しました。その時にはもうブームは終わっていましたね。
最後に、こちらの方法で問題が発生した場合は自己責任で対応してください。責任は一切取りません。
追記:ぼっちでマイクラさみしい
コメント